自閉症・発達障害 【自閉症の癇癪(かんしゃく)とクールダウン方法】実例3. 外遊びから帰りたくないときの癇癪(かんしゃく)児童精神科医からのアドバイスも! 自閉症のお子さんが癇癪(かんしゃく)を起こしやすい原因とその時の様子、そしてそのクールダウン方法シリーズ、第3弾!「外遊びから帰りたくないときのかんしゃくです。 かんしゃくの原因 もっとやりたいのにやらせてもらえない。楽しい... 2019.10.04 自閉症・発達障害
自閉症・発達障害 【自閉症の癇癪(かんしゃく)とクールダウン方法】実例2. 叱られたり注意を受けると「わかってるよー!」と言わんばかりに癇癪に発展する 自閉症のお子さんを持つ親にとって忍耐・忍耐で本当に辛い癇癪(かんしゃく)。癇癪を起こしやすい原因とその時の様子、そしてそのクールダウン方法について共有させていただくシリーズ、第2弾!叱られたり注意されたりしたときのかんしゃくです。 ... 2019.09.28 自閉症・発達障害
自閉症・発達障害 【自閉症の癇癪(かんしゃく)とクールダウン方法】実例1. 食べたい物を食べたい時に食べさせてもらえないから癇癪を起こす 自閉症の子供の子育てにおいて、癇癪(かんしゃく)の場面に遭遇することってたくさんありますよね。これが親にとって忍耐・忍耐で本当に辛い…(泣) わたしの息子を例に、癇癪を起こしやすい原因とその時の様子、そしてそのクールダウン方法について共有... 2019.09.28 自閉症・発達障害
自閉症・発達障害 【自閉症、知的障害の子育て】障害をカミングアウトしてわかったこと、感じたこと わたしの子供は自閉症で知的障害も伴っています。 それをカミングアウトするまでの過程や、カミングアウトして思うこと、周りの反応などわたしが感じたことをお伝えできたらと思います。子供が小さい頃は、見た目は普通なのです。なので、黙っていれば... 2019.06.20 自閉症・発達障害
自閉症・発達障害 【自閉症・知的障害の子育て】発達支援センターから地元の一般の保育園に変えたワケ わたしの子供は自閉症で、知的障害もあります。2年間通った発達支援センターから、地域の一般の保育園に変え、年長の1年を過ごしましたに変更しました。それまでの過程や、地域園に変わってよかったことをお伝えします。 1.地域園に行こうと... 2019.06.05 自閉症・発達障害
自閉症・発達障害 自閉症と診断されるまでの経緯とママの気持ちの変化 わたしの子供は自閉症です。知的障害を伴っています。重度(療育手帳A判定)です。わたしが経験した、息子が自閉症と診断されるまでの過程と、わたしの気持ちの変化を綴っていきたいと思います。かなりデリケートなテーマですし、人それぞれ思いや価値観は... 2019.05.06 自閉症・発達障害