時期ごとのコツ・ポイント 【子育て中のワンオペママ、共働きママ必見】ママの気持ちと時間と体力をちょっと楽にする3つのコツ 共働きで2人の子供を育てた私が、共働きママの気持ちがちょっと楽になり、時間をちょっと節約でき、体力的にもちょっと楽になれたコツをお伝えします。ぜひ参考にしていただき、楽に楽しく子育てと仕事を両立させましょう! 共働きママは時間と体力... 2019.06.15 時期ごとのコツ・ポイント時短
時期ごとのコツ・ポイント 【離乳食時期の赤ちゃんと外出】オススメの場所と持ち物はコレ! 7ヶ月になる赤ちゃんの子育て中ですが、散歩以外に、週に2回ほど子連れで外出しています。赤ちゃんの月齢によって、特に離乳食が始まる前か後で、持ち物が大きくかわってきました。外出のときに持って行ったら良いものと、外出先としてオススメな場所を離... 2019.06.13 時期ごとのコツ・ポイント離乳食・食事
妊娠・出産体験記 初めての妊娠、出産。思い通りに進まないし大変。でもして良かった理由を考えてみた。 生まれて初めて妊娠した時、嬉しさと同時に戸惑いとほんの少しの恐怖心を抱いたことを憶えています。ほんの少しの恐怖心というのは陣痛や赤ちゃんを産み出すときの痛みを想像したからです。女の子なら誰しも大人の人から言われた経験があると思います。「陣... 2019.06.11 妊娠・出産体験記
授乳・母乳 完全母乳でこどもを育てたかったけどうまくいかなかった私の気持ちと試したこと 出産を経験したママが必ず通る道、「授乳」。そのスタイルはいろいろありますが、わたしは完全母乳で育てたいのに、上手くいかず悩みに悩んで苦しみました。どうしてわたしが母乳にこだわったのか、完全母乳にするためにしてきたこと、子供が大きくなった... 2019.06.09 授乳・母乳授乳・母乳時期ごとのコツ・ポイント
夜泣き 赤ちゃんの黄昏泣き(たそがれなき)を乗り越えた!病院は?原因は?対策は? 全国のママさん、「黄昏泣き」って聞いたことありますか? 昼と夜の区別が付くようになった生後3ヶ月頃の赤ちゃんによくある現象だそうで、夕方16時頃から夜にかけて理由なく泣き続ける、新米ママにとっては試練のような現象です。「黄昏泣き」が... 2019.06.08 夜泣き時期ごとのコツ・ポイント
自閉症・発達障害 【自閉症・知的障害の子育て】発達支援センターから地元の一般の保育園に変えたワケ わたしの子供は自閉症で、知的障害もあります。2年間通った発達支援センターから、地域の一般の保育園に変え、年長の1年を過ごしましたに変更しました。それまでの過程や、地域園に変わってよかったことをお伝えします。 1.地域園に行こうと... 2019.06.05 自閉症・発達障害
便秘 困った赤ちゃんの頑固な便秘! 私が試して効果のあった解決法ベスト3! ドキドキの出産を無事に終え、花のような育児ライフを想像しているお母さん方を襲う‟赤ちゃんの頑固な便秘”。「2・3日出ていないけれど大丈夫かしら…。」「赤ちゃんのウンチって軟らかいって聞くけど、こんなにコロコロしている場合もあるの?」初めて... 2019.06.02 便秘時期ごとのコツ・ポイント
オムツ 使ってみて満足!私のお気に入りのオムツTOP3 赤ちゃんが生まれた直後からずーっとお世話になるオムツ。私たちが生まれた頃はまだ布おむつを使っていたそうですが、今や定番は紙オムツ。汚れたオムツをポイと捨ててしまうだけで大丈夫なので、非常に衛生的で便利ですよね。 しかし、そこで悩むの... 2019.05.31 オムツ
反抗期 反抗期に先輩ママが取った3つの対応 小さい頃、子供は目が離せず手はかかりますがとても可愛い時期です。しかし、いずれやって来る反抗期。親の事を煙たがり、避けて会話もしてくれなくなり、部屋に引きこもったり友達と遊びっぱなしになります。 その事を厳しく注意すると異常なほどに... 2019.05.29 反抗期
夜泣き どんなイクメンもかなわない!赤ちゃんの寝かしつけ、夜泣き対策の最終兵器はやっぱりママだった件 乳幼児期の赤ちゃんの寝かしつけ、夜泣き、ママもパパも心身ともにつらいですよね。我が家はこうやって乗り切りました!何のグッズもいりません!ぜひ参考にしてみてみてください!イクメンパパには悪いけど、ここはママにはかなわない。。。 赤ちゃ... 2019.05.21 夜泣き時期ごとのコツ・ポイント