月齢で5〜6ヶ月になったら始まる離乳食と一緒に
どんな飲み物を赤ちゃんに与えたらよいのでしょうか。
離乳食教室で管理栄養士さんに教わってきたことを
息子の実体験とともにご紹介します!
飲み物を飲ませるときの注意
赤ちゃんはわたしたち大人に比べて
たくさんの水分を必要とします 。
赤ちゃんに飲み物を与えるとき、
母乳やミルクに影響がないことが大前提になってきます。
そのため、なにか飲ませるときには
授乳と授乳の間に飲ませるようにしましょう。
汗をかくお散歩などの外出やお風呂あがりに
飲ませてあげるのがよいです。
はじめて母乳やミルク以外のものを飲ませるときには
さ湯を飲ませるようにしましょう。
赤ちゃんに飲ませてよい飲み物:お茶
まず、赤ちゃんに飲ませられる飲み物で
一番身近なものとしてはお茶があります。
ただし、緑茶、ウーロン茶には
カフェインやタンニンが多く含まれています。
そのため赤ちゃんには飲ませないようにしましょう。
赤ちゃんに飲ませても大丈夫なお茶は、麦茶、番茶、ほうじ茶などがあります。
ただし、番茶やほうじ茶にも多少のカフェインなどが
含まれているので与えるときには薄めてあげましょう。
麦茶にはカフェインやタンニンは含まれていません。
ただし、市販のものは濃く作られているので
飲ませる場合には薄めてあげてください。
幼稚園や保育園で用意している麦茶も
かなり薄めに作ってありますよね。
ドラッグストアやベビー用品店に売っているような
赤ちゃん専用の麦茶であればそのまま飲ませてあげても大丈夫です。
わたしは離乳食のときに必ず麦茶も飲ませるようにしています。
家で作った麦茶で少し濃いと思うので、
息子に飲ませるときにはお湯で薄めています。
少し濃かったりすると、飲んだときに顔をしかめたりします。
さ湯から少しずつ慣れさせて行った方が良さそうに感じました。
赤ちゃんに飲ませてよい飲み物:イオン飲料
イオン飲料とはスポーツドリンクなどのことで、
電解質を含んだ飲料水です。
このイオン飲料を水の代わりに
赤ちゃんに与える方がいるみたいですが、
それはおすすめできません。
イオン飲料は水の代わりにはなりません。
嘔吐や下痢のときに失われた水分や
電解質を補給するために多くの糖分が含まれています。
嘔吐や下痢の症状が治まったら飲ませるのもやめましょう。
また、歯はイオン濃度5.5以下から溶けはじめますが、
イオン飲料は4と低いので虫歯ができやすいです。
必要なときには与えればよいのですが、
必要以上に飲ませる必要はないので覚えておきましょう。
赤ちゃんに飲ませてよい飲み物:果汁
わたしは息子を産んでしばらくしたとき、
高齢の叔母に「果物をしぼって飲ませなさい」と言われました。
息子を産んだ産婦人科では、
しばらくは母乳やミルクだけを飲ませておけば大丈夫と言われていたので
飲ませなくてもいいんじゃないかと思ったのですが、
「昔は飲ませてたんだから飲ませればいい」
と言われました。
分からないまま飲ませるのも不安だったので
栄養士さんに聞いてみました。
栄養士さんによると、
昔は確かに果汁を飲ませていたそうです。
しかも、離乳食を始める前に飲ませていたそうなんです。
でも、今は
離乳食開始前に果汁を与える必要性はない
とされているそうです。
開始前の果汁の摂取によって
母乳やミルクの摂取量が減少してしまい、
タンパク質、資質、ビタミン類などが不足する恐れがあります。
離乳食を開始する前の赤ちゃんにとって、
最適な栄養源はやはり母乳やミルクです。
離乳食を始めたあとであっても、
果汁の与え過ぎには注意してください。
もし与える際には、以下の2点を必ず守るようにしてください。
・必ず2〜3倍に薄めて与える
・果汁はできるだけ新鮮な果物をしぼって作る
赤ちゃんへの飲み物まとめ
- 飲み物を与える時には母乳やミルクの妨げにならないようにする
- 麦茶、番茶、ほうじ茶は飲ませてもよいが薄めてから与える
- イオン飲料は下痢や嘔吐など水分が失われた時のみ与える
- 果汁は新鮮な果物を使い、薄めてから与える
わたしが初めて息子に飲ませた母乳やミルク以外の飲み物は
さ湯でした。
初めての味に、
最初は嫌そうな顔をして
口から出したり口を開けなかったりと
息子なりに拒否をしてきました。
でも諦めないで何度も繰り返して与えたことで、
そんなに多くの量ではありませんが
さ湯や薄い麦茶を飲めるようになってきました。
一度嫌がったからもうあげないのではなく、
諦めないで何度もあげてみてください。
少しずつ飲んでくれるようになります。
コメント